
子犬の大切な時期を
上手に過ごす大切なコツ
昨日から
1泊2日の研修に来ています
どんな研修かというと
こちらです↓
今回は同友会の所属している
グループ主催の研修なので
1泊2日で来ています
この研修というのは
ゲームを通じて
経営を学ぶ研修です
いろんな経営者が
活用している研修
この1泊2日の研修ですが
2日間で5年分の
経営の勉強をしていく
そんな
カリキュラムになっています
たった2日で5年分ですから
すごい研修だなと思います
この研修で感じたのが
まだ1日目ですが
意思決定の
スピードだと思いました
まだ慣れていない
というものもありますが
「次こういった行動を取ろう」とか
「こういったピンチがあった時に
こういった判断をしよう」とか
意思決定が求められていきます
この意思決定が遅いと
あっという間に1年が終わり
何もできなかった
1年になってしまうんですね
これはまさに
経営も人生も
同じだなと思いました
100点を出す必要もなくて
100点は出ない
そんな環境下で
意思決定をしていくことの大切さ
意思決定をするためには
1年が始まる前にどういった
方向性で行くのかなど
本当に経営の
疑似体験だなぁと感じました
MGは
2日で5年というスピードですが
わんちゃんの成長スピードも
これによく似ているなと思いました
MGほど早くはありませんが
わんちゃんは1年間で
だいたい人で言うと
どれくらい年齢を重ねるでしょうか
諸説ありますが
16歳ぐらい
と言われています
ただ
これも人に当てはめたらの感覚なので
そこまで
気にしなくてもいいんですけどね
大切なことというのは
たった1年間で
よちよち歩きの
子犬が
あっという間に
成犬になってしまう
ということです
つまり
1日1日を本当に大切に過ごさないと
あっという間に
大きくなってしまうということ
ここでもMGのような
「この1年どうしよう」とか
意思決定のスピードが
求められるということです
かと言って
なかなかそういうのって
難しいじゃないですか
だから
僕がcocoicoで意識しているのは
最初迎えた時からの
習慣なんです
「散歩行くかどうしようかなー」
と迷っていたら
時間が過ぎて
行けなくなっちゃいますよね
そうではなくて
「朝はこの時間に散歩に行く」
っていうのを子犬の時期から
習慣化していたらどうでしょうか
もう行かないと
気になってくるんですよ
歯磨きとか
お手入れもそうです
子犬と暮らすということは
こういうものを
習慣化していくというのが
大切なことです
「大変だな」と思ってしまう前に
「やらないと気持ちが悪い」
と感じるくらいまで
まずは習慣化を
意識してみましょう
すると
スムーズにことが進みます
それが日々の積み重ねとなって
皆さんの描く明るい未来に
行けるんですね
是非、習慣化するまで
コツコツと
積み重ねてみてください
応援しています
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |