
「吠えをやめさせるためにごほうびを使ってます」
一見よさそうに聞こえるこの方法
実はやり方によっては
吠えグセを悪化させる可能性もあるんです
特に、他の犬や人を見たときに吠えてしまう子には
ごほうびを与える“タイミング”が
命取りになることも…
今回は
散歩中におけるごほうびの本当に正しい使い方
についてお届けします
昨日は
経営者団体の同友会の集まりに
参加してきました
6ヶ月前におこなわれた
会の「お疲れ様会」のようなものですが
そこに集まる方の意識が高い
そこでも
とても学びになります
そこで飛び交う内容が
まぁ刺さること
けど、こうやって
刺激を受けないと
成長ってないですもんね
外に出ず
ずーっとトップが
社内だけでいると
絶対に良くなりませんもん
外の情報や刺激を受け
社内に持ち帰り実践する
それが
トップとしての仕事の1つ
会社は
トップの器以上に
大きくならない
って聞きます
その器を
少しずつ大きくしていきます
器で言うと
cocoicoで遊んでる子達は
ドンドンと心の器が大きくなっている
やっぱり
普段過ごせない空間で過ごす事って
器を大きくするんですね
そして
わんちゃんに対しても
良い印象を少しずつ育む
ただ1つだけ
覚えておいてほしいのが
散歩中も他のわんちゃんと
遊びたくなる可能性がある
ただ、学校と違って
散歩中は
遊べない子も多かったりする
こちらは遊びたいけど
あちらは遊びたくない
そうなると
吠えて呼ぼうとしたりするから
気をつけないといけない
それが繰り返されると
わんちゃんを見たら吠えるに
なるかもしれません
この
わんちゃんを見たら吠えるに対して
よく「ごほうびを使った方が良いのか?」
って聞かれます
結論から言うと
使わない
例えば
散歩中に人とかわんちゃんに対して
吠えるから
わんちゃんが
人やわんちゃんを見つけたら
ごほうびをあげてこっちを見てもらう
ただ
よーく考えないといけないのが
わんちゃんが何をしたら
ごほうびをもらってますか?
人やわんちゃんを
見つけたらごほうび
ですよね
ってことは
人やわんちゃんを
見つけた方が
ごほうび出てくる
って覚える
人やわんちゃんは
どこだ!?
って
一生懸命
探し始める
ん!?
見えたら吠えるのでは?
見えたら吠えるのに
見せようと教える・・・
見たら吠えてしまうのに
ごほうびを使って
飼い主さんが
見つけることを教えてしまうんですね
なので
散歩中、常にわんちゃんが
他の人やわんちゃんを
探そうとして隙あらば吠える子に
育ててしまうんです
なので
まずは
吠えさせない
経験を作る
目線を切ったり
抱っこしたり
道を変えたり
ごほうびの使い方って
本当に気をつけないといけない
一度、見直してみてくださいね
応援してます
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |