
少し前からなんやけど
cocoicoに加湿器を
設置してるんです
それまで
暖房を入れてたら
空気がめっちゃ乾燥しとって
乾燥肌の藤本的にも
ちょっと辛かった
あと、空気にこだわるってことで
空間の除菌ができるように加湿
でね、
コレめっちゃ不思議じゃないですか?
加湿器の話ね
どうやったら
こんな一瞬で、しかも大量の
湯気がでるんか
ホンマ一瞬ですよ!?
で、調べたんやけど・・・
よくわからん(笑)
たぶん、加湿器を開発した人とか
作ってる人なら分かるんやろうけど
自分は管轄外ってことで
だれか知ってる人おったら
教えてー
気になる・・・
やっぱ専門家が
そういうのはバチっと
答えてくれるんやろね
藤本はどう考えても
子犬の専門家なんで
加湿器は知りませーん
で、子犬のしつけの方法も
まーいろいろあります
ほめるの?
しかるの?
または別???
で、このやり方論を
話し合うとめんどくさいので(笑)
今回は
藤本が考えるしつけの基本を
お伝えします
それは
「ほめるの?」
「しかるの?」
はい、でましたよーーーーー
まぁcocoicoの生徒さんなら
藤本がどう考えるんかは
知っとるやろうけどね
僕は
「ほめる派」
ただね、ゆっても人間やから
イラっとする時はあるんよ
ほめてください
っていうと
ちょっとイラっとして
叱っちゃった時に
気まずそうにする人おるけど
大丈夫
人間やもん
ただ、常時「叱る」のは
ちゃうなーって思ってる人
それには
メリット・デメリットが
あるからです
それぞれ何個かあるけど
今回は1つずつ紹介しますね
まず叱るメリットは
なんせ即効性がある
バチーンっとやると
まぁ一発ですよ
そりゃ恐怖という本能に
はたらきかけるから
そりゃ効果テキメン
それがメリット
で、デメリットは
叱る人を怖がる
これ人に例えたら
めっちゃ分かるはず
常に怒ってくる上司が
おるとするじゃないですか
その人の事
好きになる?って話
常に怒られんか
ビクビクしとんですよ
これ
僕がそうやった
今となっては良い経験やけど
人の場合は
話し合えるし仕事の時だけやけど
子犬はどうやろ?
意味も分からんし
長い時間一緒におるとか
苦痛
僕やったら
そっこう退社する
やっとれるかーって
それが言えない子犬たち
カワイソ・・・
って言うのが藤本の考え
いやいやいやいや
そうじゃなくてーーー
っていうのがあれば
それはそれでいんちゃうって思う
大事なんて
どんな方法使おうが
望んだ結果が
出るのが一番
嫌われてでも問題解決したいなら
それでもいいし
藤本式やと
デメリットでもある
時間がかかってでも
飼い主さんと子犬がニコニコしたいなら
そっちを選んだらいいし
どれを選ぶよりも
どんな未来を
手に入れたいか
ここを
よーーーく考えて
選んだらいいのかと
やから、今ちょっと検索したら
いろんなやり方でてくるじゃないですか
そのやり方を提案してる人が
家族と子犬に
どんな未来を見せてくれるのか
そこを知った上で選んだらいいというのが
僕の考えです
ちなみに藤本は
「子犬と暮らせて
幸せです!」と
笑顔で断言できる
飼い主さんで
イッパイにする!
っていう未来を本気でつくるんで
生徒さんには
数年後、そういう未来を
見てほしいと願いやってます
その未来を実現させるために
今、どんなやり方で
何をせないかんのか
で、やるなら
飼い主さんも子犬が
一緒に心が躍る暮らしを提供する!
コレを軸に
これからもcocoicoを
やっていきます
あ、メリットデメリットの
話でしたね
藤本のデメリットは時間かかる
メリットは
さっき言った
「子犬と暮らせて幸せです!」と
笑顔で断言できる飼い主さんで
イッパイにする!
つまり
あなたの10年後に
そういうことを言ってる未来が
待ってるってことです
もう絶対に
犬という動物と暮らすことを
後悔させない
自分の使命とやらに
素直に生きます
最後
決意表明みたいになったけど(笑)
とにかく皆さんは
毎日の宿題やってね~
(現実へようこそ(笑))
応援してます
子犬が手をなめてくることって
ないですか?
そんな何気ない仕草にも
ちゃんと意味があるんです
そういえばしてるな~って方は
絶対にチェックしてくださいね↓
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |