
昨日は、知り合いの所で
トリミングをしてきました
そこで、
なんと先日、産まれたばかりの
子犬がいたんですね
まだ、目も開いてないほどの子犬
いつ産まれたのかと聞いたら
11月8日
藤本と一緒やん(笑)
いや~この日に誕生日は
元気に育ちますよ~
で、しばらく見させてもらったんやけど
新しい発見が3つあった
まず、一つ目が
感覚機能
目も開いてなかったら
どうやっていろんなことが
わかるんか言うと
匂いと体温
この二つを使って
お母さんの場所を見つける
犬って産まれた瞬間から
こんなにもすごいんですね
めちゃくちゃビックリした
二つ目が
犬の子育て
お母さんは
小さい頃からトリミングさせてもらってたから
性格とか知ってるんです
怖がりなとこもありながら
人の事好きで遊び好き
まだまだ子犬っぽさが
抜けないのに子育てできるんか
めっちゃ疑問でした
けどね、ちゃんとするんですよ
人は大丈夫やけど
他のわんちゃんが近寄ったら
「ヴヴヴヴヴヴーーーーー」って
唸るらしい
間違って近づきすぎたら
二日前に噛んでたとか
(威嚇やからケガはさせんけどね)
おてんばなお母さんでも
ちゃんと子育てするんやなーって
勉強になった
帝王切開じゃなくて
自然分娩っていうのも
影響を受けてるとか
やっぱり
産んでるから分かるんですかね~
オカンはスゴイ!!!(笑)
最後三つ目は
見てて飽きない(笑)
感想みたいやけど
見てて全然飽きん
動きもよく分からんけど
ちゃんと本能で生きてるんやなーって
ちゃんと母乳探すし
親兄弟といると落ち着くのか
寄り添って寝てるし
母犬は子供のトイレを
舐めてうながしたり
排泄の処理(子犬のウンチを食べる)したり
(これが食糞の本能とも言われてます)
まー飽きないですよ
ちゃんと教えられてないのに
できるんだなーって
見てて飽きません
けど、やっぱり本能って
産まれながらに備わってるんですね
それは、少し大きくなった
子犬を見てても思います
それをね
飼い主さんが知ってないと
やっぱり事故がおこるんですよ
母犬の代わりを
せないかんわけやから
例えば
子犬が人の靴下を
くわえてたとします
それを無理矢理とってると
ある日突然「ヴヴヴーーー」って
怒りだす
これね
犬がくわえた物は犬の物って
ルールがあるんですね
誰が決めたわけでもなくなく
産まれもって備えられてます
それを知らずに
何度も何度もくわえた物を奪ってると
怒るようになるんです
で、その怒ってることに
って追い打ちをかけるように怒るから
もうメチャクチャ
こんなことがよくおこってます
けど、子犬の中で
産まれ持ったルールがあるんやから
仕方がないですよね
そのルールを知らずに無視することは
川の流れにそってない
やり方になるんです
これだと
噛むとか誤飲とかの
事故が減らない
じゃあどうするのか?
「ちょうだい」
を教えるんです
「ちょうだい」って言えば
口にくわえた物を返してくれる
くわえるまでは良いじゃないですか
気になったんでしょう
ただ、
食べられたり飲みこんだりするのが
嫌やったり怖かったりするわけです
なら、離せるように
練習したら良いんですね
練習方法を今から書くと
長くなりすぎるから
応急処置だけ書きます
大好きな物
ばら撒き大作戦です
人は物を掴むのは二つ(手)
けど、子犬は一つ(口)
ようは、
一つの事しかできないんです
やから、今くわえてる物と
対等もしくはそれ以上の物が
出現するとパッと離すんですね
で、見てないうちに
回収してしまう
この時の
「見てないうちに」って
めっちゃ大事
見られたら
また同じ応急処置しても
「だまされた!」って
回収できなくなります
「ちょうだい」を
完璧になるまでの応急処置は
ぜひ覚えておいてくださいね
応援しています
藤本の公式LINEも完成しました
本格始動は
もう少しお待ちください♪
お問い合わせは
今日のYouTube
子犬が他の犬を
嫌いにならないようにするコツ
です
僕が小さい頃
犬のイメージは番犬でした
その当時はそれでも良かったけど
十数年で時代は変わりました
人の考えと時代は変わった
けど、子犬はそうそう変わりません
じゃあ、どうしていったらいいのか?
番犬では困る人はチェックしてくださいね↓
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |