
子犬がお皿だけで食べるのは
もう時代遅れ!?
退屈な毎日に
ちょっとした刺激を
それは
今日の食事から始めれます
昨日はZOOMの勉強会でした
テーマは
『吠える』について
吠えるの悩みって
一歩間違えると
深刻な悩みになる
これは
噛むやトイレと同じぐらいの悩み
今回の勉強会では
実際の症例に対してのアプローチもあって
参考になった
ただ、アプローチだけでなく
エネルギーの発散が大事なのも
この勉強会では言っていた
わんちゃんのニーズを
しっかりと満たせているか
満たしていくだけで
吠えの課題が解決することも
症例ではあった
これ
めっちゃよくわかる
このブログでもゆったけど↓
ホントに現代の子は
遊びが
足りて
なさすぎる
そこには
とか
みたいな
子犬パワーを知らない人の
情報があふれてるから
健康な子犬であれば
どれだけ遊んでも
次の日には
復活してる
まじで
子犬のパワーをなめてたら
痛いめにあうよー
気をつけて―――
やから
子犬の課題の半分以上は
この子犬パワーが
関与している
じゃあ
どうやって
この子犬パワーを放出するのか?
ココが課題になる
3つの遊びって僕はゆってるけど
その中の
ひとり遊びについて
ひとり遊びって言うと
知育道具とかが
代表的な例で出てくる
ここで1つ気になるのが
知育道具の中に入れる
フードがそこまでない
ってこと
例えば
1日18グラム食べてて
1日3回で1回6グラム
それに
10グラムぐらいを
しつけで使う
あと2グラムぐらいを
知育道具に使う
全部で30グラム食べてて
これ以上は太ったり
お腹イッパイで食べない
けど、もっと知育道具を使って
子犬パワーを
発散させてあげたい・・・
藤本なら
30グラムを
全部
しつけと
知育道具
に使う
つまり
お皿で食べることを
なくすってことです
お皿で
絶対に食べないかん理由って何やろ?
ないな~
なら、子犬の時期だからこそ
溢れるエネルギーを
少しでも発散させるために
フードをすべて発散へ使う
知育道具やしつけだと
ただ口を動かすだけの食事より
頭を使うから疲労感が違う
オオカミの頃は
食べる為に
日中獲物を探して狩りをした
改良され
仕事が与えられていた時代は
人と一緒に仕事をしていた
今は???
だいたいの時間に
何もしなくても食べれる環境
このギャップが
問題の元にもなってくる
やから
お皿で食べなきゃいけないっていう
常識を頭から外すことができたら
それを
子犬のエネルギー発散に
ぜひ使ってあげてほしい
ぜひ、今日の食事から
子犬がもっと喜ぶ食事に
してあげてくださいね
応援してます
そのエネルギーの発散ができていないと
悪化しやすい噛み癖
この噛み癖を
解決するための
1つのルールが
存在します
このルールを無視して
解決はムリ
子犬のあまがみに悩む方は
ぜひチェックしましょう↓
【子犬 あまがみ】
完璧にしつける
たった1つのルール
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |