
嫌がっている
怖がっている
それって本当?
ってなると判断をミスります
動物の行動は
いたってシンプル
なので
表情や見た感じで判断せず
行動でみましょうね
それを知っておくと
失敗しない判断基準になります
今日はそんなお話
昨日はcocoicoでおススメしてる
床材の施工で
生徒さんの家にお邪魔してきた
そこについては
また明日にでも書くとして・・・
施工中は
職人さんに任せるから
することってない
せっかくなんで
これから自転車通学に向けて
準備を見せてもらった
ペット用で
こんなのもあるんですね~
で、こういうのを使う時って
事前に練習はしといた方が良い
ぶっつけ本番でいくと
失敗の可能性がある
どんな失敗って
カギつけたり
蓋を開け閉めしたり
中のリードつけたり
するのを手間どってその間に逃走
はたまた
カゴを噛むのも予想して
ビターアップルの活用
など
中に入って移動するにあたって
準備するのって大事なんです
やっぱやってみないと
わからんしね
で、手間どってると
その間にわんちゃんも嫌になりやすいし
そんな感じで
入る練習をしたんやけど
この顔↓
なんか不安そうって
感じます?
じゃあ
次、入る時に嫌がったかというと
今日
普通に乗って
登校してた
なので
表情を見て勝手に
決めつけると間違う
寂しそうな顔やから寂しい
イヤそうな顔やからイヤ
これミスる
あってるかもしれんし
間違ってるかもしれん
ギャンブルをするとダメ
もっとシンプルに
それに
来るか
来ないか
これだけでいんです
なので
そんな顔しながらも
また乗ろうとしてたってことは
問題ない
って考えで大丈夫です
ただ、回数を重ねていって
そこを乗りたがらないとなれば
やり方の変更は必要ですがね
こうやって判断基準は
大切にせないかんくて
そこは
感情ではなく
行動で見る
この前、
トイプードルのわんちゃんと
暮らす生徒さんが
トリミングに連れて行った時に
いっさい何も食べない
と言っていた
これも
「食べる」「食べない」の行動で
判断しないとダメですね
食べないってことは
緊張状態か恐怖を
感じている
僕らも
500人の前で
歌を歌はないかんってなったら
緊張して
直前におにぎり食べれないですよね
あ、よっぽど
度胸あったら大丈夫か(笑)
ま、普通はムリですよね
それと一緒で
食べれないっていうのは
緊張や恐怖を感じているという
1つの判断基準になる
たぶん、普通の人なら
食べないけど
ジッとしておりこうですよ~
ってなるんやけど
僕からすると
それが
一番怖い
よく恐怖は
コップの水で例えてる
これを
コップの水理論
って呼んでるんやけど
空のコップは
心のキャパ
そこに
恐怖や緊張といった
「水」をそそいでいく
最初の方は
全然大丈夫ですよね
まだこぼれない
けど、何回も何回も繰り返すと
いつかコップから水がこぼれる
その時が
暴れたり
噛んだりする時
なので
このブログのラストに載せた動画
その動画で見ると
約2年間は
大丈夫だったんですよね?
ということは
2年かけて水をため続けた結果
あふれて断られるほど
暴れてしまう結果になる
そうなる前に
✅行きたがらない
✅固まる
✅ごほうび食べない
などサインがあったはず
それを
感情ベースで見たり
これぐらいならいっか
ってやってると
コップから水があふれてしまう
このコップもややこしくて
大きさは
その子その子によって違う
生徒さんでは
うちの子のコップは
¨おちょこ¨なんです
って冗談でいう程
小さい子もいる
コップのサイズ
と
水を入れる回数
それによって
2年なのか5年なのか
10年なのかはわからんけど
いつかあふれでる可能性がある
じゃあどうするかというと
水を入れないように
人間が工夫する
その時の様子は
表情などの感情で見ないで
行動で見る
✅自らお店に入るか
✅固まらないか
✅ごほうび食べるか
そういうのを
しっかりとチェックしてもらう
飼い主さんの方も
日頃からべったりの生活をしてて
離れるのがイヤー
ってなってくると
別の問題が出てくるので
生活を見直す必要が
あるかもですね
人は知能があるから
どうしても裏まで考えてしまうけど
動物の行動はいたってシンプル
✅行くかどうか
✅食べるか食べないか
そうやって
『行動』で判断しましょうね
応援してます
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |