
小さいからって
力技や、だまし討ちで
ハーネスをつけてませんか?
それをやっちゃうと
毎日不快感の日々になります
じゃあ、どうしたらいいのか?
今日はそんなお話です
今日は、これから平日の学校を
検討されてる方の
3者面談があった
cocoicoでは
土曜日のかいぬしさんとわんちゃんの
勉強会以外に
平日は
わんちゃんとのコミュニケーションとして
学校もある
ただ、通う前に
目的や頻度など
いろんな事を確認するための
3者面談をするようにしている
今日の生徒さんは
3者面談後から
参加可能のようでした
これからが楽しみです
その時一緒に今の課題の
ハーネス着用
についても
お話をさせてもらった
ハーネスってこうゆうの↓
胴輪ともいいますが
この生徒さんはこれまで
散歩に行くときにハーネスを
つけて行ってた
ただ、その時に
いつもソファーの下に行くので
それが儀式だと思ってたとのこと
引っ張り出そうにも難しいから
足でこっちによせて
つけてたらし
それを聞いて
それは儀式ではなく
不快感から逃れていることを
伝えさせてもらった
飼い主さんも
まさか不快感だとは
思ってもみなくてビックリ
そこから
ハーネスの着用の練習が始まった
この生徒さんだけやなくて
ハーネスを嫌がる子って
意外と多いと思う
嫌がるから
無理矢理付けるのを続けて
最終的に噛むようになった
そんな話もよく聞きます
じゃあ、どうやって
練習したら良いのか?
まずは、
『なにが不快なのか』を
ハッキリさせないとダメ
腕を通すなのか
顔を通すなのか
体に密着することなのか
いろんな理由があるので
まずはそれをはっきりさせる
今回の生徒さんのように
顔をとおすことであるとすると
大事なのは
こっちから近づけずに
子犬から近づいてくる
そこを設計する
なので、首通すのが嫌な子で多いのが
こんな感じでハーネスを
かぶせようとする↓
これではなく
わんちゃんから
ハーネスを通ってもらうように
練習するんですね↓
これだと
強制感がなくなるので
やるも、やらないも
子犬次第
ってとこです
もちろん
不快感を覚えた子は
スモールステップとして
少しづつ練習していく
するとね、不快感なく
装着できるようになります
ハーネスなんて
たかが首通すだけの作業っぽいけど
わんちゃんにとっては
意味不明やし
大変な作業だったりする
噛んだり、逃げまどったりしないように
少しづつ練習してみてくださいね
応援してます
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |