
叱る前に
することって
山ほどあるんです
今日は
その1つを紹介
そんなお話です
先日お休みの時に
ノーズワークの
レッスンを受講してきた
cocoicoでは
宝探しゲームとして
ちょっとcocoico流に
アレンジしてるから
名前を変えてます
ベースは
ノーズワークからきとんやけどね
で、15歳になった
ミニチュアダックスのピーチと
参加してきたんやけどノリノリ
今は綿棒一本を
自発的に楽しく探してる
いや~この種目も
ホンマに奥が深いわ~
年齢を重ねても
自分からやりたい!って
思えることがあるって
幸せやと思う
誰かに強制されるんやなくて
自発的にしてるからね
そろそろ
宝探しゲームも
募集しようかな~
最近思うんが
産まれた時は
右も左もわからん状態やから
いろいろと教えていくけど
基礎が固まってきたら
自発的なしつけ方に切り替えるのが
良いなって思う
自発的な行動を
こっちがキャッチして
形にしていく
もちろん技術もいるから
基礎を学んだ人じゃないと
たぶんできん
さらに良いところは
自発的な行動やから
ちょっと間違って覚えても
修正が簡単
そして
しっかりと覚えてくれる
やから
その子の持ったポテンシャルを
最大限に引き出すのも
その方法だな~って思います
その自発的な行動に
ごほうびを使って増やしていく
なんか難しくなってきてるけど
例えば
あまがみもそう
別に
「噛みなさいよ~」
って教えなくても
自発的にしますよね
だから
しっかりと定着してしまう
自発的に噛んでくることに
こっちも噛ませてしまうことで
ごほうび化してしまう
なので
子犬のうちに
がっつりと学んでしまい
成犬になってもその習慣が残る
そう思うと
自発的って最強
なので
その自発的な環境を
飼い主さんが作らない事が
まず大事なわけですね
いくら自発的ってゆっても
環境がないとできない
ノーズワークだって
セッティングがあるわけやし
環境を作ってるのが
自分だって気がつかずに
叱るみたいな手法をとると
わけがわからんしつけになる
自発的な行動(噛む)を
飼い主さんが拾って(噛ませる)
しつけてるのに
なぜかダメって怒られる
子犬も大変です(笑)
なので
今の課題に対して
ってちょっと振り返るのも
大事ですよ~
応援してます
そういえば
尊敬する経営者の先輩が
ブログを読んでくれて
子ども、社員教育にも通じるって
ゆってくれた
たしかに
人も自発的って最強ですね
ただ、人は難しい~
そこも
自分がその環境を作ってるはずやから
自分視点で見ていかんとですね~
まだまだ
勉強せんと
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |