
ケージの中だけで
子犬を飼おうとするのは
どこかで絶対に無理が生じる
その代償は
一生かかっても
なおせないことも・・・
今日はそんなお話です
先日、しつけ方教室の
修了テストがあった
今回は
2組の家族が挑戦
みんなが見守る中のテストって
結構緊張するもんです
しかも、いつもと違う行動を
わんちゃんがしたもんなら
プチパニック(笑)
それでも
日頃からしてるからこそ
わんちゃんと飼い主さんが意思疎通をとり
信頼関係が築けた発表ができる
しつけ方教室では
いろんなことを学んだ
しつけ方以外にも
マナーだったり
わんちゃんの気持ち
毎日の宿題も頑張った
そうやって
愛犬と信頼関係を築く
ぼーっと可愛がるだけでは
絶対に信頼関係は築けない
そんなのを学びながら
特にビックリされるのが
最初聞いた情報と違うこと
例えば
ケージ暮らしのトラップ
とかね
わんちゃんをケージの中だけで
暮らそうとすると
まーなにかと
いろんな課題が出てくる
その中の1つに
吠える
がある
ケージの中だけだと
「だせー!」
って吠えやすいんですね
それで
しっかりと「吠える」っていうことを
覚えてしまうんです
なので
藤本がおすすめしてるんは
基本的に
ケージの外で
暮らす
こと
よく
子犬を迎えたら
1週間はケージの中で暮らす
なぜなら
環境の変化に対応できないから
病気になったりする
みたいな
まーーーたしかに
1%もないかといったら
そうでもないやろね
けど、その数%のことで
子犬のメンタルと
飼い主さんのメンタルが
壊れていく方が
どれだけリスク高いかって僕は思う
やっぱり子犬も出せって
ケージの中から吠えるわけですよ
それで心配になった飼い主さんがググったら
鳴いても出してはダメです。
鳴けば出してくれると覚えてしまう。
みたいな
それっぽいことを見つけてしまい
「無視しなきゃ」の我慢大会の開幕です
それで
お互いノイローゼみたいになって
「かわいくない」
「こんなはずじゃなかった」
ってなる
けど、こうやって見てみると
情報の場所と処理1つで
まったく違う人生と思いませんか?
ケージの外なら
吠える原因がないから吠えない人生
けど、ケージ暮らしだと
吠えるからうるさいし
近所の耳も気になるしで
良いことがない人生
なんでケージの中だけで
暮らさないかんの?
そんな感じで
「何で」を何回か繰り返すと
「なんでやろ・・・?」って
どこかでつじつまがあわなくなる
もし、ケージの中で吠えて
大変な方は
ケージの外で暮らす選択肢を
持ってみてくださいね
「ケージの中だけじゃダメ!」
って理由
それ
ほっとんど科学的な根拠ないですから
体も育てるけど
心も忘れずに育ててあげてくださいね
応援してます
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |