神戸市で子犬のしつけを
KDSメソッドで成功へ導きます

短いリードのすすめ!散歩中の事故を防ぐ準備の重要性

散歩


お散歩の事故を防ぐための

リードについて

 

 

昨日の夜予定があったので

出かけようとしたのですが

なんと車の鍵がない泣き顔

という事態に襲われました

 

 

 

確かここに置いたはずなのに・・・

 

いろいろ探してみても

時間が過ぎるばかりで

なかなか見つかりませんでした

 

 

 

相手の予定もあるので

どうにかしないといけないと考えても見つからず

もう時間もギリギリで

ほぼ諦めかけていたその時・・・

 

 

 

ありました

 

 

 

 

 

1時間以上探して

やっと見つかりましたdouble exclamationdouble exclamationdouble exclamation

 

 

 

 

 

このことで

やっぱり鞄を新しく

買い直す必要があると思いました

 

 

 

 

どんどんボロボロになってきていて

ポケットに穴が開いてしまい

ポケットの役割を果たしていなくて冷や汗 (顔)

 

 

 

「入れたはずなのに

 どこに置いたかな」

ということが度々起こっていました

 

 

 

 

ただ小さなことだったので

あまり深く考えず過ごしていたのですが

こういうことになりますよね

 

 

 

 

 

ここで思い出したのが

「ハインリッヒの法則」です↓

ハインリッヒの法則とは?労働安全の基礎から応用まで徹底解説 | Jugaad-ジュガール
ハインリッヒの法則とは?労働安全の基礎から応用までを徹底解説します。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故と300のヒヤリハットが存在します。事故防止のための具体的な対策や企業での実践方法を学び、安全管理を強化しましょう。ジュガールで、ハインリッヒの法則に基づくヒヤリハット報告を実現!

 

 

 

 

重大な事故の前には

小さな事故がたくさんある

という法則です

 

 

 

 

これは仕事の現場でも

よく言われることです

 

 

 

 

「まぁいいか」で済ませていると

いずれ大きなことになってしまう

 

 

 

施錠とかもそうですね

 

 

 

まぁいいか、で終わらせてしまうと

必ず大きな事故になってしまいます

 

 

しかも、取り返しがつかないような

命に関わることになる可能性があります

 

 

 

 

 

 

この法則を知っておくと

日々の小さなことを

丁寧にやっておくことが

重要だと考えれます

 

 

 

 

そして、これは車の鍵や仕事だけに限らず

わんちゃんとの暮らしも同じです

 

 

 

 

「ヒヤッ」とする場面で言うと

散歩とかでしょうか

 

 

 

 

リードから手を離してしまった

とか

首輪が抜けてしまった

とか

 

 

 

要は逃走して事故のリスクというのは

意外と多かったりします泣き顔

 

 

 

 

なので

事前の準備

とても大事なんですね

 

 

 

 

首輪とかハーネスは

サイズ感しかありません

 

 

ぴったりサイズ

常にしておきましょう

 

 

 

 

では、リードはどうでしょうか?

 

 

 

 

よく

 

伸びるロングリードと
短いリードどちらがいいですか?

 

と、聞かれます

 

 

結論から言うと

お散歩中は

短いリード

です

 

 

 

 

伸びるリードというのは

事故が起きやすいですげっそり (顔)

 

 

 

 

他の人からすると

その紐は細くて見えにくく

その紐に引っかかって

しまうことがあります

 

 

 

それによって

事故になりますよね

 

 

 

 

 

何よりもわんちゃんが苦手

という方は

リードが伸びる自由なわんちゃんを見ていると

本当に怖いです

 

 

 

 

私たちがわんちゃんと散歩できるというのは

社会から理解されているからです

 

 

 

 

ただ社会には

わんちゃんが苦手な方も

もちろんいらっしゃいます

 

 

 

 

その方たちにも配慮しながら

散歩をするというのは

とても大切な価値観ですほっとした顔

 

 

 

 

 

ということで

短いリードを使うというのが大切

 

 

 

 

お散歩には

短いリードで行きましょうるんるん (音符)

 

 

応援していますわーい (嬉しい顔)


お問い合わせ

子犬のほめる暮らしコンサルタント
藤本 仁 (ふじもと ひとし)
店名 家族と子犬の学校 cocoico
住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階 マップを見る
定休日 毎週火曜日・日曜日
営業時間 【平日】8:00〜18:00
【土曜日】9:00〜18:00
メニュー表を見る 【子犬限定】しつけ方教室 【Youtube】こいぬの教科書

【訓練業】

  • ・第一種動物取扱業者の氏名: 藤本 仁
  • ・事業所の名称: 家族と子犬の学校 cocoico
  • ・事業所の所在地: 東灘区青木5丁目2‐13 ハイツフェニックス1階
  • ・第一種動物取扱業者の種別: 訓練
  • ・登録番号: 神健保第0120012号
  • ・登録年月日: 令和3年1月15日
  • ・有効期間の末日: 令和8年1月14日
  • ・動物取扱責任者: 藤本 仁

【保管業】

  • ・第一種動物取扱業者の氏名: 藤本 仁
  • ・事業所の名称: 家族と子犬の学校 cocoico
  • ・事業所の所在地: 東灘区青木5丁目2‐13 ハイツフェニックス1階
  • ・第一種動物取扱業者の種別: 保管
  • ・登録番号: 神健保第0120013号
  • ・登録年月日: 令和3年1月15日
  • ・有効期間の末日: 令和8年1月14日
  • ・動物取扱責任者: 藤本 仁

コメントを残す

           

愛される子に育てる
子犬と家族の救済パートナー

                               
名前藤本 仁
住まい兵庫県

Profile

1986年香川県生まれ
2021年、1歳未満の子犬専門しつけ教室「家族と子犬の学校cocoico(ココイコ)」を創業。

物心ついた時から、そばに犬がいてすべてが「野犬」だった。 多い時には、家族4人犬8頭の生活。
犬が大好きな母親から「不幸な犬の力になってあげて」の言葉がきっかけで動物病院に14年間勤務。

ところが家族を噛み殺処分を考えたトイプードルと柴犬の家族と出会う。
この出会いで「今のままでは不幸な犬は減らない」と気づき自身の使命へと繋がる。
公益社団法人日本動物協会が主催の、こいぬこねこの教育アドバイザー養成講座で学び子犬のしつけ教室を開催。

創業してすぐに専門雑誌「Cuun」に掲載される。
これまで担当した家族は14,000家族を越え新潟や広島などの問い合わせも多数。
35年間犬と暮らしてきた経験と14年間動物病院での経験と知識を融合し子犬専門のしつけ方「KDSメソッド」を考案。

KDSメソッドを使い「うちの子と暮らせて幸せ」と笑顔で断言できる飼い主さんを世の中に輩出し続ける。

人気記事(月間)

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss