
子犬が
壁を掘ったり吠えたりする原因は
別のところにあるかもしれません
ゴールデンウイークも終わり
今日から日常が
戻っていかれる方も
多いのではないでしょうか
かという藤本も
3日間のお休みを経て
今日からcocoico再開です
今日も
みんな元気よく登校してくれてます
そんな
ゴールデンウイーク中
生徒さんと
Zoomで面談をしていました
あらためて
大事なポイントをおさらいしながら
今の気になることも聞いたんです
家で壁を掘ったり
吠えたりする場面があるとのこと
まだ小さいから
ちょっと気になるな~ってことで
話を深堀り
今って良いですね~
Zoomでも
ホワイトボード機能があるから
こういった感じで絵が描けて
認識を一緒にしながら話ができる
↓↓↓
絵、下手
っておもったでしょ?(笑)
言い訳させて
マウスで書くの
めっちゃ難しいから
分かればいいんですよ
分かれば
で、壁を掘ったり
吠えたりすることに対する
一番の原因が分かったんです
それが
環境整備
よく聞くと
柵でわんちゃんスペースを
作っているとのこと↓
(赤の部分ですね)
これ
あるあるです
してはダメってことはないですが
結構、これで問題が悪化しているパターンが
めっちゃ多かったりします
なんで壁を掘ったり
吠えたりするのが
環境整備に繋がるのか?
ひと言で言うと
葛藤があり
掘ったり吠えたりして
その葛藤を解消しようとしている
っていう仮説ができたんです
ってことは
この柵がなければ
その課題がでない可能性が
あるかもしれません
では、柵をとろうっていう話ですが
柵をとるとリビングのいろんな物を咥えて
走りまわるのが目に浮かぶ↓
(青の部分)
そうなると
違う課題が出てきて
結局、柵(赤の部分)を外せない
ってことは
リビングの環境整備が
問題解決(掘る、吠える)
の方法
ってことですね
まとめると・・・
①壁を掘る、吠える
②柵があると葛藤がうまれている可能性
③②が原因である可能性があるが
柵をとるといたずらがおきる
④いたずらがおきないようにリビングの環境整備
⑤環境整備を常にできるように家族でルール化
このご家族で言うと
そんな感じですね
こうやって考えると
問題の原因ってパッと見たところ以外に
隠れている可能性が
めちゃくちゃ高いです
吠えたりする原因を
しっかり見つけれていますか?
応援してます
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |