神戸市で子犬のしつけを
KDSメソッドで成功へ導きます

噛み癖を叱ってしつける方法は良いの?悪いの?

あまがみ


子犬の噛みぐせに対して

叱る方法は良いのか悪いのか

 

今日はそんな話です鉛筆

 

あまがみ

 

 

昨日は

しつけ方教室の

一日でした

 

 

 

 

朝から夕方まで

たくさんの生徒さんが

来ていただき

みんな本当に頑張っていて

素晴らしいなあと思いますぴかぴか (新しい)

 

 

僕も頑張ろうって思えましたdouble exclamation

 

 

 

 

その中で子犬を限定とした

しつけ方教室があるのですが

やっぱり子犬の悩みって

独特だなって思います

 

 

 

 

みんな大体通る道が同じ

ってことです

 

 

 

 

その一つが

噛みグセです

 

 

 

 

今回のしつけ方教室でも

話を聞いている間とかに

飼い主さんの手を気にして

ガジガジしてる子もいました

 

 

この噛みぐせに対して

cocoicoが考える

まずい対応方法をお伝えしますひらめき

 

 

 

 

それが

ダメとかNo!とかの

叱るしつけ方です

 

 

 

 

なぜこれをお勧めしないのか

cocoicoの考え方を

お伝えします

 

 

 

何故、ダメ!とかNo!とかの

しつけが怖いなって思うのかというと

副作用があるからです

 

 

 

 

どんな副作用かというと

虐待の第一歩に

入るからなんですよ

 

 

 

 

まさか自分が虐待なんか

するわけって思うじゃないですか

 

 

 

 

けど、虐待する人間も

同じ人間の心理があるから

全然ありえる話なんです

 

 

 

例えば

飼い主さんがわんちゃんに対して

ダメ!って言うとします

 

 

 

 

この時にわんちゃんはどうなるかというと

一瞬止まるんです

 

 

 

 

ただそれは

日本語が通じたわけではなく

『定位反応』って言って

ただの反射で

止まってるだけ

なんです

 

 

 

 

私たちも何かをしている時

後ろの方で大きな音が鳴ったら

そのやっていることを止めて

見みたりしませんか?

 

 

 

それと同じで

日本語がわかったわけでもなく

噛んだらダメだってことがわかったわけでなく

ただの反応だっていうことなんです

 

 

 

 

それを飼い主さんが勘違いをして

「ダメってわかった」

っていう方向へ走っていく・・・

 

 

 

ただその低反応というのは

慣れてきてしまうんです

 

 

 

 

先ほどの例のように

何か私たちが何かをしていて

後ろで何回も同じような音が鳴ってると

「あーまたあの音か」とか思って

見なくなりますよね

 

 

 

 

それと同じように

何度もダメ!って言うと

子犬も反応しなくなってくるんですあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

ここからが怖くて

飼い主さんからすると一度の

定位反応のおかげで

成功体験を積めているので

何度もダメ!を繰り返す

 

 

 

 

けど、わんちゃんが反応しなくなってくるから

強度を上げ出すんです

 

 

 

 

もっと大きな声で叱っったり

怒鳴りつけたり

 

 

 

 

これまでに聞いたことがないから

またわんちゃんも反応して止まるけど

また慣れてきて飼い主さんの強度を上げることが

止められなくなって・・・

 

 

こうやって

虐待っていうのは

知らないうちに始まっていきます考えてる顔

 

 

それって本当に

子犬を初めて抱っこした時にやりたかった

しつけなのでしょうか

 

 

 

 

まさか自分が虐待するなんて

思ってもみないかもしれません

 

 

 

けど、気がつかないうちなので

本当に気をつけた方が良い

 

 

 

ダメダメ言うのではなく

子犬がなぜ噛みグセをしているのか

 

 

 

 

しっかりと子犬と向き合って

子犬と一緒に汗をかいて

頑張っていければ

必ず噛みグセっていうのは

うまくいきます

 

 

 

 

ただこれも「やり方論」になるので

大事なのは

どういった未来を目指すのか

 

 

 

 

噛まないけど

信頼関係がない未来

 

 

 

お互いが大切な親子関係になる未来

 

 

 

 

どちらを目指すのか

その未来を忘れずに過ごしてくださいねほっとした顔

 

 

 

 

応援していますぴかぴか (新しい)


お問い合わせ

子犬のほめる暮らしコンサルタント
藤本 仁 (ふじもと ひとし)
店名 家族と子犬の学校 cocoico
住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階 マップを見る
定休日 毎週火曜日・日曜日
営業時間 【平日】8:00〜18:00
【土曜日】9:00〜18:00
メニュー表を見る 【子犬限定】しつけ方教室 【Youtube】こいぬの教科書

【訓練業】

  • ・第一種動物取扱業者の氏名: 藤本 仁
  • ・事業所の名称: 家族と子犬の学校 cocoico
  • ・事業所の所在地: 東灘区青木5丁目2‐13 ハイツフェニックス1階
  • ・第一種動物取扱業者の種別: 訓練
  • ・登録番号: 神健保第0120012号
  • ・登録年月日: 令和3年1月15日
  • ・有効期間の末日: 令和8年1月14日
  • ・動物取扱責任者: 藤本 仁

【保管業】

  • ・第一種動物取扱業者の氏名: 藤本 仁
  • ・事業所の名称: 家族と子犬の学校 cocoico
  • ・事業所の所在地: 東灘区青木5丁目2‐13 ハイツフェニックス1階
  • ・第一種動物取扱業者の種別: 保管
  • ・登録番号: 神健保第0120013号
  • ・登録年月日: 令和3年1月15日
  • ・有効期間の末日: 令和8年1月14日
  • ・動物取扱責任者: 藤本 仁

コメントを残す

           

愛される子に育てる
子犬と家族の救済パートナー

                               
名前藤本 仁
住まい兵庫県

Profile

1986年香川県生まれ
2021年、1歳未満の子犬専門しつけ教室「家族と子犬の学校cocoico(ココイコ)」を創業。

物心ついた時から、そばに犬がいてすべてが「野犬」だった。 多い時には、家族4人犬8頭の生活。
犬が大好きな母親から「不幸な犬の力になってあげて」の言葉がきっかけで動物病院に14年間勤務。

ところが家族を噛み殺処分を考えたトイプードルと柴犬の家族と出会う。
この出会いで「今のままでは不幸な犬は減らない」と気づき自身の使命へと繋がる。
公益社団法人日本動物協会が主催の、こいぬこねこの教育アドバイザー養成講座で学び子犬のしつけ教室を開催。

創業してすぐに専門雑誌「Cuun」に掲載される。
これまで担当した家族は14,000家族を越え新潟や広島などの問い合わせも多数。
35年間犬と暮らしてきた経験と14年間動物病院での経験と知識を融合し子犬専門のしつけ方「KDSメソッド」を考案。

KDSメソッドを使い「うちの子と暮らせて幸せ」と笑顔で断言できる飼い主さんを世の中に輩出し続ける。

人気記事(月間)

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss