
今日は休みやったんで
自分の勉強会が2本
計4時間ありました
どれもこれも
楽しくていろんな気づきがあって
ホントにおもしろい
これは
ノーズワークといって
ドッグスポーツをやってます↓
アロマのニオイがでる物を
部屋に設置してるんやけど
どこにあるかわかります?
ここと↓
ここ(イスの裏)↓
イスの裏とか
パッと見分からんですよね
けど、うまく鼻を使うことが
できるようになると
ニオイを頼りに見つけ出すんです
犬本来の力を最大限に引き出した
スポーツなんですね
cocoicoでは
子犬のしつけが終わり
歯磨きやブラッシングといった
健康維持の技術と知識を
習得した方だけに
この勉強会をしています
もちろん、わんちゃんも楽しいけど
飼い主さんは我が子の事を
しっかり知らないと
できないんですよね~
簡単すぎず、難しすぎずの
絶妙な所をせめる
飼い主さんも
頭を悩ませてました(笑)
僕も学び続けるんで
cocoico生も
頑張っていきましょうね
cocoicoの勉強会は
毎週土曜日やけど
毎週やってると
いろんな質問も受ける
昨日あったのは
っていうの(たぶんこんな感じだった)
それは
知人か散歩であった人なのか
忘れたけど
柴犬を何頭も飼ってきた人から
そうやって聞いたとのこと
それを聞いて一言・・・
それ
言った人の
しつけ方が
下手な
だけです
何頭も飼ってアドバイスした人に
何が言いたいかというと
犬のせいに
するな
ってことです
何が嫌いって
「柴犬は」っていう
犬種で決めつけとんが
イヤ
え、イヤじゃない?
人も
日本人やから人なつこい
とかって決められたら
藤本みたいに
人なつこくない人やって
いるわけじゃないですか
そうなったのは
日本人とかやなくて
生きてきた環境とか経験が
大きく関わってきてるだけ
それは
わんちゃんも一緒で
「柴犬は」って決めつけるのは
失敗する原因
たしかに
犬種的に気質的にも
難しいとこはあるかもやけど
それは
どの犬種にもあるわけで
そんなことは関係ない
少なくとも
うちの子達のかわいい「しば~ズ」は
良い子ばっかり
けど、そうなるのに
何が一番大事かというと
飼い主さんが
どれだけ頑張るか
ここなんです
やから
噛むのも噛まないのも
犬じゃない
飼い主さんが
どうするかです
①ごほうびをたっぷり使い
②スモールステップを設定し
③毎日コツコツすれば大丈夫
この3つを忘れずに
応援してます
3つのポイントは
基本ですが
その「やり方」があってるか
間違ってるのか知る方法がある
これは
皆が知っておく基準です↓
今のしつけ方が
良いのか悪いのかを知る方法
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |