「歯磨き効果」
こう聞くと
人の歯磨きと一緒の効果
って思いますよね
いろんな視点で
言葉を見てみるって大切ですね
先日cocoicoの生徒さんが
お悩みを抱えていると
相談を受けました
しつけではなく
お腹に赤いブツブツが出ていて
それがもう何年も続いている状況です
飼い主さんも病院に行き
先生と相談しながら
いろんな検査をして
頑張っているのですが
思うような結果につながりません
それでどうしたらいいんだろうと
とても悩まれていました
やれることはやっているけど
どうしたらいいのかわからないと
お話されていました
可愛い我が子だからこそ
どうにかしてあげたいと
悩んでいるのは当然ですよね
ただここで大切なのは
新たな視点を
持ってみるということです
どうやって治したらいいのか
というのは
いろんな原因があるので
1つずつ原因を減らしていくしかありません
ただ、どの原因が
影響を与えているのかは
今すぐにわかるものではないんです
ただ今すぐに
わかることが1つだけあります
それは
今やっていることでは
今の結果しか出ない
ということです
であれば
違うアプローチをしないと
結果は変わらない
ということですよね
この方法がダメだったら
もう仕方がない
とか
とか
もっともらしい理由をつけて
諦めることも
悪いわけではありません
飼い主さんがそれで良いのであれば
それが1つの答えになります
しかし
結果と原因はセットであるので
必ずどこかに
まだ見つかっていない原因があると
僕は考えています
だからこそ
今やっている努力が
無駄にならないように
正しく効果的に対応していきたいですよね
シンプルですが
「新しく効果的に」
というのは大事です
でないと
それまでにかけた
お金や時間が無駄になってしまいます
例えば
歯磨きのようなものが
その最たる例です
歯磨き効果があると
言われているガムなどを
使用していても
歯が悪くなっている
わんちゃんがいます
そういった場合
それらの道具が
悪いわけではないんです
確かに歯の汚れを
少ーしは落とす力はあります
ただ、それだけで
歯周病を予防できるかというと
それは別の話です
例えば
歯の汚れが100あって
そのうちガムやおもちゃで
3だけ汚れが落ちたとしましょう
それは
歯磨き効果があると言えますが
それで本当に良いのでしょうか?
歯磨きの目的は
歯周病を予防することであり
単に汚れを落とすことが
目的ではないはずです
だからこそ
こういった表面的な情報に惑わされず
飼い主さんが正しい知識を持ち
広い視野と長期的な目線で
わんちゃんのケアをしていくことが
とても重要です
飼い主さんには
いろんな情報がある中でも
正しく学び正しい判断が
できるようになってほしいと思います
実際には
それほど難しいことではありません
難しく感じるのは
偏った情報ばかりが
近くにあるからです
正しい知識を学べば
何も怖くありませんし
むしろ生活はめちゃ楽になります
わんちゃんと一緒に暮らす飼い主さんが
一人でも多く愛犬のために学び
行動してくれることを心から願っています
みんな愛犬の幸せを
願っているはず
これからも応援しています
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |