
その1回のトイレが
自分たちの未来をつくっている
今日はそんなお話です
昨日は
cocoicoの月1ミーティングの日
今回は
就業規則をアップデートしたので
仲間と一緒にワークを通じて
就業規則に触れました
いやーめちゃくちゃ良かった
やっぱり
第三者をはさみながら
一緒に学ぶ時間を過ごすって
大事ですね
これをしたからって
今すぐどうのこうのってないけど
確実に未来が変わった感覚があった
みんなでcocoicoを良くしていくことで
飼い主さんとわんちゃんが良くなる
藤本だけでは
できる事が限られるので
みんなでしていく
これは
しつけ方教室でも
同じことを伝えています
自分だけではなくて
みんなでしていく
家族の中でのしつけもそうですが
家の外でも皆でするのは同じ
cocoicoの近くのお家に
数日前からこんな看板が
そのお家の玄関に3つ並んでいた↓
3つも並べるほどですから
よっぽど不快な気持ちなんでしょう
しかも
この資料は神戸市が
配布してるの物かな
もしかしたら
役所にも問い合わせしたのかな
こういったことがおきるから
cocoicoのしつけ方教室では
散歩についての話をしている
トイレをさせている側は
おそらく何も感じない
けど、トイレをされている側は
めちゃくちゃ不快なんです
ちょっと想像してみましょう
自分の家の玄関に
排泄物があったら
「ラッキー☆今日は運(うん)が良い♪」
って思います?
なんで
こんなところで
トイレさせとんや(怒)
ってなるでしょ
される側なら分かるけど
させる側だとそれが分かりにくい
けど、そういったもんです
しかも
先ほどのお家の看板は
cocoicoの近く
cocoicoから
散歩しながら帰る方もいるから
もしかしたら
そのお家の方からしたら
「あそこの飼い主がさせている」
って思われる可能性も十分にある
困るわ~
なのでcocoicoでは
散歩中のオムツを
推奨している
こういったことが
おきるんですよ
オムツ以外にも
ペットシートを使って
しっかりと吸水して帰る
このどちらかを
しつけ方教室で伝えている
なぜかというと
わんちゃんと暮らしている方も
わんちゃんと暮らしていない方も
幸せになってほしいと思うから
そして
それが未来の飼い主さんへの
良いバトンにも繋がる
「オムツがかわいそう」
っていう声も
あると思います
じゃあ聞きますが
トイレのせいで
わんちゃん家族が行ける場所が
増えなくて楽しめないのと
どっちがかわいそうですか?
オムツは
小さい頃から使っていたら
絶対に慣れます
その1回のトイレが
自分たちの未来
次の世代の未来を作っていることを
忘れずにしてほしいなと思います
応援してます
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |