神戸市で子犬のしつけを
KDSメソッドで成功へ導きます

飼い主さんがおこなう3つのマナー

散歩


わんちゃんとの楽しい生活も

次の世代に送りたいですね

 

今日はそんなお話です鉛筆

 

 

昨日は

所属している経営者団体

同友会のある会がありましたひらめき

 

 

 

内容は

先日の経営指針の作成セミナーで

無事に完成させた方の

社内発表に向けてのプレ発表会ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

自分も何年か前に受講して

このプレ発表もさせてもらったなと

 

 

 

 

そのプレ発表の

フィードバックをする側です走る人

 

 

 

 

担当っていうのもありますが

なぜこのようなことをするのか?

 

 

 

 

それが

「恩送り」という言葉です

 

 

 

 

恩返し

ではなく

恩送り

 

 

 

 

これは

自分が受けた恩を

その人に返すのではなく

次の人に送るという考えぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

言葉の意味としては

よく分からんですが

本質がよく分からない冷や汗 (顔)

 

 

 

 

わかってはいる「つもり」だけど

これを人に伝えようとすると

心から理解して伝えられないあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

なので

とりあえず参加して

肌で感じるしかないなとダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

 

たぶんやけど

そういった文化が

社内でもできると

良いんだろなという感覚はある

 

 

 

 

たしかに

別に返していらないですもんね冷や汗 (顔)

 

 

 

見返りを求めて

するもんでもないですし

 

 

 

 

恩送り

 

 

 

この言葉の本質と出会えるまで

どれだけかかるんかな~

 

 

 

自分の仕事も

これまでのいろんな経験を元に

伝え続けていくことひらめき

 

 

 

伝えたからといって

特に何か見返りがほしいわけではない

 

 

 

目の前の家族が

15年20年と

楽しい時間を過ごしてほしい

という想いですほっとした顔

 

 

なので

時として言いたくないなってことも

お伝えしないといけないこともある

 

 

 

 

特に教室で伝えたいことの1つに

マナーがある

 

 

 

マナーって言っても

いろいろあって

 

①トイレ

②リード

③距離

 

 

があるかな

 

 

 

①トイレ

排泄物ですね

 

 

うんちの場合は

必ず袋に入れて持ち帰る走る人

 

 

 

おしっこの場合は

オムツやペットシートの活用ぴかぴか (新しい)

 

 

こういったことを

飼い主さんが徹底するわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

徹底できるから

先日のスポフェスが

開催できるんですねるんるん (音符)

 

 

②リード

いつ、いかなる時でも

命のリードを手から離すな

 

 

これは

僕が昔に教えてもらった言葉ですひらめき

 

 

 

そして

そのほんの少しの油断で

大切な命を失い

後悔の日々を送っている人を

目の当たりにして心から思う泣き顔泣き顔泣き顔

 

 

 

「大丈夫」

って思うでしょexclamation and question

 

 

 

そう、命を亡くしてしまった

飼い主さん皆が口をそろえて言います

 

 

 

その油断

あとで後悔しませんか?

 

 

 

③距離

世の中には

心からわんちゃんが

苦手な人がいますdouble exclamation

 

 

 

当たり前ですが

 

 

 

その方からすると

どれだけ小さくて可愛い子でも

近寄って来られると恐怖でしかない

 

 

 

なので

人とすれ違う時は

距離を離して歩いてあげてほしい

 

 

 

 

苦手だな~って

避けて通るって

ちょっとやりづらいもんです

 

 

申し訳なく思うたらーっ (汗)

 

 

 

我慢して通ろうとするから

こっちから避けてあげてねほっとした顔

 

 

 

 

あ、なので

さっきの手からリードが離れていると

もう失神します(笑)

 

 

 

 

そして

近くでなくても

それを遠くで見つけてしまうと

どう思うと思いますか?

 

 

 

 

だから

 

犬を飼う人は

マナーがなってなくて

自己中心的な人ばかりむかっ (怒り)

 

 

って思うとのことですあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

そんな印象を

次の世代にパスすることが

恩送りになるでしょうか?

 

 

 

わんちゃんと暮らすと

本当に楽しいと思いますハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

その楽しくて

わんちゃんからもらった幸せを

次の世代に送りませんか?

 

 

 

それは特別なことをするのではなく

マナーを守ることから始まりますねわーい (嬉しい顔)

 

 

 

一人ひとりが

意識していきましょうるんるん (音符)

 

 

応援してますぴかぴか (新しい)

 

 

 

あ、昨日のプレ発表の帰り道

 

 

 

実は昨日半袖でして・・・

 

 

 

本気で寒かったーげっそり (顔)げっそり (顔)げっそり (顔)

 

 

 

普通に震えた(笑)

 

 

 

 

皆さんも

散歩に行く際は

あたたかくしてくださいね~晴れ


お問い合わせ

子犬のほめる暮らしコンサルタント
藤本 仁 (ふじもと ひとし)
店名 家族と子犬の学校 cocoico
住所 〒658-0027
兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13
ハイツフェニックス1階 マップを見る
定休日 毎週火曜日・日曜日
営業時間 【平日】8:00〜18:00
【土曜日】9:00〜18:00
メニュー表を見る 【子犬限定】しつけ方教室 【Youtube】こいぬの教科書

【訓練業】

  • ・第一種動物取扱業者の氏名: 藤本 仁
  • ・事業所の名称: 家族と子犬の学校 cocoico
  • ・事業所の所在地: 東灘区青木5丁目2‐13 ハイツフェニックス1階
  • ・第一種動物取扱業者の種別: 訓練
  • ・登録番号: 神健保第0120012号
  • ・登録年月日: 令和3年1月15日
  • ・有効期間の末日: 令和8年1月14日
  • ・動物取扱責任者: 藤本 仁

【保管業】

  • ・第一種動物取扱業者の氏名: 藤本 仁
  • ・事業所の名称: 家族と子犬の学校 cocoico
  • ・事業所の所在地: 東灘区青木5丁目2‐13 ハイツフェニックス1階
  • ・第一種動物取扱業者の種別: 保管
  • ・登録番号: 神健保第0120013号
  • ・登録年月日: 令和3年1月15日
  • ・有効期間の末日: 令和8年1月14日
  • ・動物取扱責任者: 藤本 仁

コメントを残す

           

愛される子に育てる
子犬と家族の救済パートナー

                               
名前藤本 仁
住まい兵庫県

Profile

1986年香川県生まれ
2021年、1歳未満の子犬専門しつけ教室「家族と子犬の学校cocoico(ココイコ)」を創業。

物心ついた時から、そばに犬がいてすべてが「野犬」だった。 多い時には、家族4人犬8頭の生活。
犬が大好きな母親から「不幸な犬の力になってあげて」の言葉がきっかけで動物病院に14年間勤務。

ところが家族を噛み殺処分を考えたトイプードルと柴犬の家族と出会う。
この出会いで「今のままでは不幸な犬は減らない」と気づき自身の使命へと繋がる。
公益社団法人日本動物協会が主催の、こいぬこねこの教育アドバイザー養成講座で学び子犬のしつけ教室を開催。

創業してすぐに専門雑誌「Cuun」に掲載される。
これまで担当した家族は14,000家族を越え新潟や広島などの問い合わせも多数。
35年間犬と暮らしてきた経験と14年間動物病院での経験と知識を融合し子犬専門のしつけ方「KDSメソッド」を考案。

KDSメソッドを使い「うちの子と暮らせて幸せ」と笑顔で断言できる飼い主さんを世の中に輩出し続ける。

人気記事(月間)

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss