
昨日は休みやったんやけど
知り合いの動物病院で
シャンプーをお願いされたんで
行ってきました
場所もいつもと違う所やし
道具はハサミだけいつもので
それ以外は違う物
けど、13年やってると
まぁどうにかなるもんですね
で、
そこで準備してくれてたシャンプーが
今も使ってるメーカーさんの
シャンプーやった
メーカーは一緒やけど
種類が違うシャンプー
2つの種類やったんやけど
そのシャンプーの匂いをかぐと
当時の思い出がバァーっと
思い出してきた
あのシャンプー使ってたんは
仕事始めて3,4年の頃かな
あの時は、やっと慣れてきてたけど
今の倍のわんちゃんを
トリミングしてたから
シャンプーとカットを
してる記憶しかない
良いも悪いもあの時に
学ばせてもらったなーと
さらに、疲れた体をゲームセンターで
発散させて夜遅くなるってゆう
悪循環をしてた日々
いま思うとあの時間
もったいなかったなー
けど、それがあって
今の自分があるからいんやけどね
そんな若い頃の記憶を
思い出しながら
シャンプーしてたわけです
ちなみに
今使ってるシャンプーは
無着色無香料なんで
全然記憶に残らんかも(笑)
いやー着色料とか香料って
わんちゃんからしたら
どっちでも良くない?
もうね、わんちゃんの体臭?
それをね、味わってほしいなって
僕は思うわけです
え、よくないですか体臭(笑)
作られた匂いより
世界で一つだけの愛犬の匂い
しっかり楽しんで
記憶にうえつけましょ
この「匂い」と「記憶」の関係って
どうなんやろーって調べました
プルースト現象って言うみたいです↓
人でもこういった
「匂い」と「記憶」の
関係性があるんやけど
子犬も同じなんです
特に子犬は産まれて一年以内は
常に新しい季節がやってきます
初めての春
初めての夏
初めての秋
初めての冬
やから興味津々で
めっちゃ地面を匂います
で、これを
「拾い食いするから」ってさせるのって
子犬の好奇心を
根こそぎ奪ってるのと同じ
子犬からしたら
って散歩を楽しむんです
匂いをかぐことこそ
最高の楽しみなんですね
それを奪って
って
ルールで縛ることに
何のメリットがあるのか
僕にはよくわからん
「散歩最高!!!」って
思わせたらルールなんか後で
なんぼでも教えれるし
そんなことより
しっかりと匂いをかがせてあげる
散歩もそうやけど
自宅でブラッシングとかのケアする
道具もそうですよ
歯ブラシ
毛をとくブラシ
コーム
あと首輪とかリードもそう
まずは匂いを
かがせてあげること
匂ったら
「これは安全」
「これは危険」
って判断しますからね
安全か危険か
判断しないうちにしようとすれば
だいたい危険!って思います
僕らも
まったく見たことないものを
っていきなり
背中に背負わされる事があったら
めっちゃ不安になりませんか?
とりあえず背中に背負う前に
「これは何なん?」って聞いて
安全か危険かって判断しませんか?
それと同じ
やから家で初めて使う道具は
①におう
②安全と確認
③使う
④ごほうびでおいしい経験
⑤道具=おいしい記憶
の手順をふみます
もちろん一回では覚えんから
毎回毎回確認させる
それしてたら
「あーそれね」って
見ただけでオッケーになります
そこまでいったら
もうしなくていいけど
匂ってくる時は満足するまで
におわせてあげましょう
これを僕は
「においのタンス」
と呼んでます
例えば
歯ブラシの匂いを嗅ぐと
「あの白いこれぐらいの
大きさの歯ブラシ」
っていうタンスの引き出しができます
そこに
「うれしい」やったり
「たのしい」やったり
「おいしい」って
記憶のカードがしまわれていく
もちろん「こわい」「いたい」とかの
カードをしまうこともあります
で、次であって匂った時に
「あ、あの引き出しの記憶や」って
においのタンスを開けるんです
そこに入ってる記憶をもとに
反応を変えるんですね
やから
久しぶりに会った人でも
覚えてて喜ぶことができると
僕は考えてます
で、子犬は特に
「においのタンス」の数を
増やしてあげることが
大事やと考えます
「においのタンス」の数がないと
やっぱり先に不安になります
これは生存本能ですね
さっきの
意味不明なものを背負わされる時の印象
成犬になれば
特にその傾向が強い
なので
なんでもイケイケの(笑)
好奇心旺盛な子犬の時期に
どれだけにおいのタンスの数を作るのか
ここは大事なポイントだと
僕は考えます
散歩してても
匂ってばっかりで飼い主さんは
退屈ですよね
けど我が子が一生懸命
勉強してる最中だと
あたたかく見守ってあげては
いかがでしょうか?
応援しています
子犬を脱走させてしまった人が
考えるべきポイント
です
ここからは危険やから行かせないために
柵とかで仕切るけど
気がついたら脱走してた
そんなことありませんか?
大きくなれば
そんなこともでてきます
そんな方はぜひチェックして
対策を考えてくださいね↓
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |