
今年も
あと10日ぐらいですね~
ホンマに年々
一年が早なってるわ
今、35歳やから
犬と暮らして35年
動物業界に入って15年
35年経過して感じるのは
犬の立ち位置ですね
それこそ
僕が実家にいてた頃は番犬
吠えてなんぼでしたから
今の時代は
吠えてなんぼやと困る
後は
犬同士のコミュニケーション
ここは
驚くほど変わった
昔は
犬同士のコミュニケーションなんて
1ミリも求められてなかった
なんせ番犬やからね
ただ、今の時代
わんちゃん同士の友達を
求める方がめちゃくちゃ多い
ホンマ人間の子供みたいですね
けど、その気持ちは
めちゃくちゃ良く分かる
いや、遊んでる姿って
めっちゃ可愛いもん
ふたり顔ヤバい(笑)
やから、ドンドン遊ばせてあげて
ほしいんやけど
失敗する方法で
遊ばせちゃいかんよ
ってことなんです
うちの子は
他の子と仲良くしてほしい
って願う方は
次の3つのポイントをおさえましょう↓
①生後6ヶ月未満
②同じキャラ
③接触頻度
いくら犬だからといって
犬同士で
いきなり仲良くできるわけではない
犬同士、一番仲良くなりやすい
時期ってゆうのがあります
それが
生後4ヶ月
なんですね
なぜかというと
この4ヶ月未満っていう月齢は
一番、物事を柔軟に
受け入れられる時期なんです
なので
他のわんちゃんと遊ぶのを
覚えるのには最適
もちろんこれ以降でも
慣れさせようと思っても
できんくはないけど
だいたいがメチャクチャなやり方して
逆にトラウマにしてる
それが2の同じキャラに繋がる・・・
『キャラ』って
人間でもメチャクチャ大事じゃないですか?
やっぱ
それによって合う合わないとかも
あるわけやし
それって子犬も同じで
最初の遊びを覚えるのは
同じキャラ同士で
覚えるのが一番
これは
犬本来の生き方を見ればわかる
本来、産まれたら親兄弟と
一緒に過ごすわけです
そこで
遊び方、噛み方を覚えていくわけやけど
親兄弟って犬種も同じやし
体格、性格もよく似てるわけです
だから、遊びが成り立つし
トラウマになることもない
だから、本来そうやって
社会性を学ぶんやと考える
ただ、現代の環境的に
親兄弟と一緒に暮らしてる子って少ない
だから
遊ぶ機会が大きく欠落してる
で、とどめの
ドッグラン
さっきゆったように
同じキャラ同士やからこそ
うまく遊びを学ぶんやけど
ドッグランはどう?
ごちゃまぜじゃない?
だから
ミスるんです
慣れるどころか
追いかけまわされて犬嫌い
逆に
追いかけまわしすぎて
いじめっ子
こんなことはよくある話です
特に最初の経験こそ
同じキャラ同士で遊ばせるのが
うまい飼い主さんがすることですね
②をバッチリしても
接触頻度が少ないと覚えない
それこそ親兄弟とは
毎日のように過ごしますよね
それが犬本来の姿
コミュニケーションは
英会話と同じ
日本人が、英語を使うのに
何回も聞いて話してってするから
身につくのであって
犬同士のコミュニケーションも
何回も何回もしないと覚えられない
やから
僕の理想としてるのは
子犬が1歳を迎えるまでは
毎日のように経験させてあげること
それで
遊びの基礎を作ってあげます
それこそ、今月で一歳を迎える子が
先日旅行に行ったんですって
毎日のようにいろんな子と
コミュニケーションをとってるから
旅行先でいろんな子がいても
誰よりも大人のような対応をしてたとか
まだ1歳きてない子犬なのに(笑)
苦手な子には吠えたり噛んだりせず
距離をとり
遊びたい子とは走りまわって遊ぶ
そうなるには
他の子との接触頻度が
ポイントになるわけです
うちの子に
他の子と遊ばせてあげたいと
願う方は
時期も4ヶ月から離れれば離れるほど
難しくなるので
一日でも早く
この3つのポイントをおさえて
コミュニケーションを
させてあげてくださいね
応援してます
この生後4ヶ月を過ぎて生後6ヶ月
こんなことありませんか?
ごはんを食べない
食べないと心配ですよね
そんな時は
この3つのポイントを
チャックしてみましょう↓
子犬がご飯を食べない時に
するべき3つのこと
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |