
子犬の時期にすることと
それ以降にすることは
分けて考えると
お互いにとって幸せですね
今日はそんなお話
昨日は勉強会の日でした
しつけからケアまで
みんな一生懸命にされてて
すばらしいですね
土曜日の勉強会は
いろんなクラスがあって
その中には
子犬のしつけを頑張るクラス
子犬のしつけを
頑張った後のクラス
もある
前にも書いた
しつけ方教室の
アドバンスクラスの
グループレッスンの日
アドバンスクラスでは
『マット』の練習や
『待ってね』の練習もある
特に『待ってね』は
子犬の元気な時期には
教えない
なぜかというと
元気いっぱいの時期に
『待ってね』って
できんくはないけど
それよりすることあるよね
って話
それと
子犬の時期って
遊びたい欲が
一番強いんですね
けど
『待ってね』って
その元気な子犬の気持ちの
真逆をせないかんわけです
1歳未満の子犬と暮らす方は
わんちゃん見てたら
めちゃ元気やないですか?
なにか、してるか
なにか、かじってるか
暴れてるか(笑)
やっぱりね
子犬は遊びたい生き物なんですよ
やからこそ
って「待て」って教える人おるけど
その考えをちょっと『待ってね(笑)』
子犬は
遊びたい
やから
動いてるんですよね?
なら
その遊びたい動きたいの欲求を
限界まで満たしてあげてください
しっかりと満たして
楽しんでるからこそ
落ち着くんです
人間の子供も
遊びたい気持ちが強いのに
別にしたくもないことをさせるって
ちょっと厳しくない?
それと同じ
まずは
子犬の「遊びたい」の
欲求を満たして基礎を学ぶ
その後に
人の社会に適用できるように
『マット』や『待ってね』を
教えていくと
めちゃくちゃスムーズ
子犬の時に教えるより
10倍ラクに教えれる
そっちの方が
子犬にとっても飼い主さんにとっても幸せ
って考えてます
まー元気な子に
「待て」って言ってると
足バタバタしたり
キューキューゆうたりして
逆に落ち着きないように
なってると感じる
ぜひ
まずは子犬の遊びたいを満たし
基礎を学んだ後に応用として
『待ってね』を教えてあげてくださいね
応援してます
気がつけば4月も後半
今年も3分の1終わりますね~
梅雨がきたら
湿気で髪の毛が・・・
テンパの宿命ですね
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |