
「歯磨きが大切なのは知っているけど、
なんだか最近、
うちの子の口がねばつく気がする…」
そんな変化、
実は
『体の中で起きている“見えないサイン“」
かもしれません
cocoicoの歯磨き・ブラッシング講座では
ただ磨く技術だけでなく
口の中に現れるちょっとした異変に
気づく視点もお伝えしています
今回は
その中でも特に気になった
「唾液のねばつき」について
長年の経験から
感じていることをお話しします
昨日は
しつけ方教室の1日でした
朝はトリミングレッスンから始まり
夕方の修了テストまで
たくさんの生徒さんに来てもらい
とても有難く思います
その中で
歯磨きとブラッシングの
講座がありました
今回から始める方から
もう後半に差し掛かる方まで
いろんな方が参加されました
その中で印象的だったのが
後半に差し掛かる方が
最初に比べたら
とても成長している姿です
後半まで進んでいる方も
最初はできなかったんです
けど、
「もう余裕です」
といった感じで言っていた
焦らず
コツコツと続けてきたからこそ
達成できたんですよね
だから
これから始める方も
焦らずに正しくコツコツと
積み重ねていただくことが
めちゃくちゃ重要です
まずは
正しく磨き方を知る
けど、それだけで
健康への道は
グッと近づくわけです
ただ、昨日ある生徒さんの
口の中を触った時に
気になったことがあった
それが
唾液の
ねばつき
藤本はこれまで
誰よりも口の中を
触ったり見たり匂ったりしてきた
自信があります
トリミングという
全員をくまなく見る仕事と
動物病院に勤務という経験が
そうさせてきたんだと思います
それをふまえて思うのが
磨けないということが
とてもリスクがあるのですが
この唾液のねばつきも
めちゃ気になってたんです
なので
歯磨きとブラッシングの
講座を修了された方には
こういったことも説明している↓
【開催方法】
〇ZOOM開催
【対象】※重要※
〇歯磨きクラス修了生徒のみになります。
なんで
唾液ってねばつくんだろう
もちろん
わんちゃん全員がそうであれば
そういう生き物なのかもですが
実はそうではない
わんちゃんが
ごはんを食べて
お皿のねばつきが
洗剤でなかなか落ちない。。。
それって異常なんです
普通
そんなことはない
唾液のねばつき
ねばつきで言うと
納豆でしょうか
納豆って
ねば~ってしますよね
あれ、菌が関係しますよね
それが
口の中でおきてるなら?
口の中の菌が
多くなってきているのかも
しれませんね
cocoicoも
4年が過ぎてきました
最初の頃から
通ってくださっている子も
年齢を重ねています
だからこそ
気がつくことなのかもしれません
しつけ方教室で信頼関係を作り
修了後に磨き方をマスターする
そして
口内環境を整えていく
それが
健康への道ですね
応援してます
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |
この記事へのコメント