
「しつけ」と「苦行」
似てそうでまったく違う
それを見極めるには?
今日はそんなお話です
昨日は
年に1度の
娘のピアノ発表会の日
例年通り
藤本も娘と連弾です
いや~やりきった
楽しかった~
正直、弾きだして
終わるまでの記憶が
あんまりなかった
それぐらい
ピアノに
・・・音符に集中できたかなと
(ちょっとプロっぽく言ってみる(笑))
終わった後は
毎度恒例のツーショット写真
次、娘は6年生
いよいよ最後かな~連弾も
ただね
藤本は音楽が
大の苦手です
できることなら
避けて生きていきたいほど
けど、1つ決めてるんです
年に一回は
自分の苦手なことをしようと
そこでしか
気づけないことって
ありますしね
それが
ピアノだったりします
人の場合は
こうやって目的が明確なので
苦手なことも頑張れるけど
わんちゃんはそうではないですね
快不快の原理があるので
快であればするけど
不快であれば
避けようとします
目的も
人がおこないたいしつけに
わんちゃんにとってありませんし
なので
基本的には
快に対してのしつけになる
けど、不快なことって
山ほどありますよね
それを
不快のままするしつけは
しつけではないです
それは
苦行です
僕の年に一度のピアノの練習は
苦行ではないです
そりゃ
毎日コツコツとする時間や労力は
ありますが苦行ではない
なので
まったく問題なしです
それに
苦行は僕もしないし
わんちゃんも同じで
苦行はやっぱりしたくありません
それを
「がんばれ」ってさせるのは
しつけじゃないってことですね
なので
「しつけ」と「苦行」
なんか似てそうですが
実は全然違うんですね
では、飼い主さんの方で
「しつけ」になっているのか
「苦行」になっているのか
見極める方法があります
それは
それをしようとした時に
わんちゃんが
来るか
来ないか
来るのであれば
オッケーでしょう
来ないのであれば
苦行になっている可能性があります
皆さんはいかがでしょうか?
良かれと思っていることが
苦行になっていませんか?
教えたらダメではなくて
教え方を変えたら苦行でなくなります
やり方の問題なので
今やっているのが
「しつけ」か「苦行」か
ぜひ見極めてみてくださいね
応援してます
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |