
自分の朝イチのすることに
生徒さんの質問に
答えるっていうのがある
やっぱ毎日わんちゃんと生活してたら
疑問ってメチャクチャ出るわけです
それを
LINEで聞かせてもらうんやけど
これが僕にとって
メチャクチャありがたいこと
基本は
専門のしつけになるんやけど
この感覚が昔野球してた頃の
100本ノックに似てる
100本ノックって
野球の守備練習を
100回繰り返す
やから、しつけのノックを
受けてはお返しての繰り返しを
させていただいている
これが楽しい
やから
自然と僕の方に
情報が蓄積されていく
ということは!!!
うまくいくパターンと
うまくいかんパターンも
だいたい分かってくるわけです
で、最近思ったことが1つある
これは
うちの生徒さんは
全員一回見直してほしい
それが
知らず知らずのうちに
問題を悪化させているケースが
メチャクチャ多いってことです
それは
ごほうびを出す
タイミング
これを
間違ってしまってるパターンが
メチャクチャ多い
というより
よくよく考えたら
これが全てなのかも
例えば
食事中に吠える
これは
よくいただく課題です
この時に
ごほうびを使ってしつけるんやけど
出すタイミングを1つでも間違えると
余計に吠えるのが
悪化する
吠えるは・・・
①人が食事をとる
↓
②吠える
↓
③ごほうびをあげて静かにしてもらう
これがよくある
ってブチぎれることも
できるわけです
それをせずに
優しくごほうびで
課題を解決させようと考える
優しい
ただタイミングがズレてたのが
メチャクチャおしい
さっきの
①人が食事をとる
↓
②吠える
↓
③ごほうびをあげて静かにしてもらう
の③を①の前にもってこれたら
メチャクチャ良い
つまり・・・
①ごほうびをあげる
↓
②ごほうびを食べてる
↓
③吠えなくて静か
この図ですね
それだと
わんちゃんも食べれるし
飼い主さんも食べれる
お互いがwinwinに
なれるんです
ごほうびって
こうやって使います
で、これをめんどうやからって
『無視する』
これはホンマに
安易にやっちゃダメ
↑これうちの生徒さんメモしてね
何も使わず
何もしないって
お手軽にできそうじゃないですか
けど、その作用ちゃんと知ってから
使わんとあとでエライめにあう
それは3つあって
①無視し始めると余計強度が増す
②やめたと思ったら
思い出したかのようにまたする
③他の問題が発生する
③は
例えばさっきの吠えるやと
吠えるがダメなら
・服を引っ張る
・前足で人の足をカリカリする
とか
なんか
こんなことよくありません?(笑)
わんちゃんって
どうやったら良いのか
常に考えてるんですよね
やからこそ
おもしろい
今の字を書いてるだけでも
犬の心理っておもしろくて
ワクワクしてしょうがない
たぶん変態
それでいんです(笑)
やから今日の話をまとめると・・・
①ごほうびはタイミングが命
これどうなん?って思ったら
いつでも聞いてね
しっかり教えてしもた後は
マジで大変やから(笑)
②うちの生徒さんは
安易に「無視する」を使わない
地獄コースへの第一歩
これを覚えといてね~
日々うちの生徒さんは
そうやって勉強してます
マジで最高です
これから
子犬のしつけを始める人で
ごほうび適当にやってたなーって方
まずcocoicoでは
この勉強会で
しつけの一番大事なとこを話してます
ココおさえれば
必ずうまくいくっていう方法
その体験に
ぜひ、いらしてくださいね↓
あとは
もう少し生徒さんと話せる時間を
どうやって作るかやな~
来年の課題です
いつでも
公式LINEから相談くださいね↓
応援してます
そんな質問の中で多いのが
子犬の噛み癖
この噛み癖
実は生後7カ月までには
緩やかにしておきたいとこ
じゃないと
それはホントややこしい問題に
発展していくから
今、噛み癖を一生懸命しつけてる方は
ぜひチェックしてくださいね↓
生後7ヶ月までには
噛み癖をなおした方が良い理由
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |