![](https://familypuppy-school.com/blog/wp-content/themes/2col-3con/image/main.png)
子犬のトイレの成功率をあげるコツ
その中の1つを
今日はお伝えします
皆さん、健康について
どれぐらい日々意識してますか?
病気になってからの
対応も大切ですが
予防に勝る治療なし
というぐらい
事前の一策は事後の百策に勝ります
っていうのが
僕の考え
この辺りは
人の価値観ですがね
運動、食事、睡眠、歯などなど
実はいろんなことが
事前にできて
そこに注力するのが
大切だなって思います
っていうのも
やっぱり健康が土台だなって
心から思うんです
これは人に限らずわんちゃんも
うちの生徒さんも
少し前に一瞬の出来事で
1ヶ月ぐらい安静にしていた
本当に生徒さんも悩まれていて
いろんなことを考えて
大変な状況だった
けど、良い兆しがあって
先日レッスンを再開できた
まだまだ油断はできんけど
その時に話してたのが
ホントに健康あっての
楽しい暮らしだなって思ったんです
こうやって
レッスンできること
しつけを通じて楽しくコミュニケーションを
愛犬ととることって
ありがたいことなんだって
今回のことは
予防とかっていう話ではなく
偶然と偶然が重なってしまった
防ぎようのないこと
こういうのを0にはできんけど
こちらが意図的にできる予防は
大切だなって感じたんです
だから子犬のしつけで
悩めるって幸せなことなんですね
・・・大変やけど(笑)
例えば
トイレとかやったら
毎日のことなんで
ちゃんとしてくれんと辛い
トイレは
いろんな成功のポイントがあるけど
今日お伝えしたいのは
トイレの広さ
基本的に
トイレは広く
これは鉄則です
まだまだトイレシートの
認識ができてない子犬こそ
この広さにはこだわる
例えば
5キロ以内の子だとしたら
シートは3~4枚分の広さ
こうするだけで
成功確率が上がる
子犬からしたら
トイレシートの上でするのは
覚えれますが
排泄物をシートの上に
のせないといけない
までは覚えれない
なので
くるくるまわるのも想定して
広くトイレは準備しておく
完璧になったら
徐々に減らしたらいいけど
100%になるまでは
広くしておきましょう
応援してます
レッスンを再開して生徒さんが参加してる
しつけ方教室のアドバンスクラス
そこに参加してるみんなに
提供したい次の練習道具が届いたんです
先やけど
できるようになった時の姿を
想像したら可愛くてニヤける
8月のクラスが
今から楽しみです
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |