
擬人化は、ついやっちゃうんやけど
課題を見つける時には邪魔になる
それこそ、ずっと一緒に暮らしてると
「いや、人間みたい」
そんな事もよく思うけど
やっぱり「犬」という「生き物」
課題見つける時は
感情ではなく
「行動」がすべてですね
そんなお話
今朝、cocoicoに皆が
登校してきてくれたんやけど
その中で1つ相談というか
悩みを聞いた
聞くと
散歩に
行きたがらない
とのこと
なぜそうなってるのかというと
とのこと
まーたしかに
今日とかもメチャクチャ寒いから
それはそうかもなーとは
思ったけど
全然
断言
できない
っていうのも
「寒い」とかって感情
僕は犬とは話せないから
寒いかどうかはわからんからです
この「わからん」ところで
判断してると
見当違いのことになることがある
で、散歩は歩くのかどうかを聞くと
止まることはあるけど
歩くみたいですね
ホンマに寒いだけが
理由なんかな・・・
もう少し聞くと
散歩に行く前から嫌がってるらしく
その直前に何してるかというと
リードと服を着せてる
その時の様子は
嫌がっている
とのこと
ん?
ここもそうじゃない??
散歩に行きたがらないというより
リードや服を
着るのに何かある
この可能性もあるかなと感じた
散歩
行きは歩くのであれば
散歩に行く1つ前
準備の段階で
何かあるのでは?
っていう仮説がつくわけです
リードも服も
人からしたら
「こんな物」じゃないですか?
けどね
子犬からしたら
「なんじゃこりゃー」
なわけ
今回、何が言いたいかというと
課題がズレてアプローチしちゃうと
いつまでたっても変わらん
ってことです
その課題を見つけるのに
『感情』
これで見つけようとすると
やっぱズレてしまう
今回の話で言うと
寒いかどうかは
こっちには分らんわけです
なので
断定ができない
ただ、
リードと
服の着用を
しようとすれば
避ける
何か不快なことから
身を遠ざけようとしてる
であれば
まずは、ここを解決するのが
第一にやることではないのかと
僕は思うわけです
わんちゃんも
好きか嫌いは
もちろんあります
が!!!
それを知るために擬人化してしまうと
課題がズレる
そうすると
ずっと愛犬に嫌なことを
し続けてしまう
優しくしつけをしようとしているのに
もったいないなーと思います
人と一緒に暮らしてると
人っぽい動きするから
ついそう見えますもんね
ただ、何か問題が出た時は
『感情』をそっと横に置いて
行動をチェックしましょう
ま、藤本の動きは
感情が90%しめとるから
偉そうに言えんけど(笑)
修行が足りんな~
皆さんは
そうならないように
応援してます
そんな「感情」で
メチャ動くのは怒り
プチっとくると
つい・・・ね
ただ、しつけには怒りはいらんくて
それでやってるとうまくいかんよねー
叱る前にほめるを知りませんか?
それで見える世界が変わりますよ~↓
叱り方の前に
ほめ方を覚えた方が
良い理由
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |