
昨日は高槻にある
妻のお義母さんの実家に
お正月の挨拶に行きました
高槻って
住みたい街ランキングでは
実は上位に位置します
コチラより↓
https://takatsuki.goguynet.jp/2021/03/18/suumo_sumitai_machi_ranking2021kansai/
個人的には
都会と田舎がすぐそこにあるイメージ
車でちょっと行ったら
雰囲気が変わる
オモシロイ場所やなーと思います
そんな高槻に行くと
妻のおばあちゃんが住んでます
おばあちゃんには
サプライズで行ったんやけど
すごく喜んでくれてた
ただ、妻が言うには
最近、忘れることや同じことを
話すのが増えてきたとのこと
これ、僕自身の母親でも
同じことを思った
僕の父親が
14年前に亡くなって
母親が一人で過ごすようになった
それから
正月などで家に帰ると
何回も同じことを
しゃべるようになってた
そのきっかけって
あきらかに
一人で暮らすようになってからやなーと
専門家ではないから
理由はよく分からんけど
きっかけって生活の刺激の違いだと
僕の中では思ってる
それまで
父親と暮らしてると
ご飯したり洗濯したり
なんやかんやとすることあったけど
1人になるとすることがかなり変わる
実際、ご飯も適当になったと言ってたし
毎日の生活に刺激がなくなると
やっぱり何かしらの変化もでるのかな~
そう思うと
やっぱ生き物って刺激が
精神的にメチャクチャ大事なのがよく分かる
これは人に限らず
犬もそうだと僕は強く思う
やっぱり
毎日刺激の少ない生活をしてると
何かしら異常なことがおこったり
人にとって都合の悪いことも多くおこる
特に
お正月を過ごしてみると
普段と違う刺激から
わんちゃんが落ちついていたりする
これって
刺激が脳にいって
心地よい疲労感がある証拠
けど、普段の生活に戻って
留守番が増えたりして
刺激がグーっと減る
すると
噛んだり暴れたりいたずらしたり
吠えたりといったことが増える
それって
よく考えると必然
なので
特に子犬の多感な時期は
刺激たっぷりの毎日を送らせてあげることを
メチャクチャおすすめしてます
刺激が少ない環境で育った性格と
刺激たっぷりの環境で育った性格
圧倒的に後者の方が
ストレスも少ないし
落ちついているのが
僕の統計上の結果です
人も刺激が大事なら
もちろん犬も刺激が大事です
たくさんの刺激が
楽しい生活への第一歩になる
2022年は
「刺激」をテーマにしてみては
いかがでしょうか
応援してます
刺激の大切さは
これまでたくさん見てきましたが
犬用グッズも「これいらんな」っていう物も
たくさんありました
けど、意外とそういうのに限って
良く売れてるっていうね
藤本が考える「これいらんグッズ」
ベスト3を話してみたので
チェックしてくださいね↓
15年間業界にいて考える
愛犬に必要がない
グッズベスト3
子犬のほめる暮らしコンサルタント 藤本 仁 (ふじもと ひとし) |
|
店名 | 家族と子犬の学校 cocoico |
---|---|
住所 | 〒658-0027 兵庫県神戸市東灘区青木5丁目2−13 ハイツフェニックス1階 マップを見る |
定休日 | 毎週火曜日・日曜日 |
営業時間 | 【平日】8:00〜18:00 【土曜日】9:00〜18:00 |